水泳のターンを簡単に選手並みにする方法!!

ターン その他ポイント
ターン
スポンサーリンク

こんにちはコン助です!!

耳の後ろを意識するだけで初心者のターンから

選手のターンに変わります。

見た目だけでなく折り返すスピードも

次の動作へもスムーズに移行できます。

「ターンがうまくできない!!」

ダサくなってしまう人必読です。

 

スポンサーリンク

【この記事でわかること】

・速くてかっこいいタッチターンのコツ

・初心者のやりがちなタッチターンとは

・初心者ターンのデメリット

・タッチターン練習メニュー

 

【速くてかっこいいタッチターンのコツ】

ポイントは耳の後ろから折り返すことです!!

右手で壁にタッチした後壁に跳ね返されたように

後ろ向きのまま左耳の後ろから水に入ります。

 

(※後ろ向きは真後ろではなく

斜め後ろのつまり左耳の後ろを指します。)

 

後頭部から入ると仰向けのため

背泳ぎになってしまうので気をつけましょう。

その後ストリームラインを作って

壁を蹴り、折り返して行きます。

もちろんクイックターンができる人はそれでいいですが

できない人や平泳ぎやバタフライなど

タッチターンが必要なものがあるので

クイックターンができる人も確認しましょう!!

 

<具体的なターン例>

ここで紹介するのはタッチターンは

背泳ぎ以外で泳いで来たものと

背泳ぎ以外で折り返して行くものです。

これらはタッチしてから同じ動きをします。

具体的には下記です。

・クロールからクロール

・クロールから平泳ぎ

・クロールからバタフライ

・平泳ぎからクロール

・平泳ぎから平泳ぎ

・平泳ぎからバタフライ

・バタフライからクロール

・バタフライから平泳ぎ

・バタフライからバタフライ

※公式大会にはない折り返しの種目も含めています。

 

<この時の目線の動き>

ターンは前(折り返す方向)を見る必要はありません。

むしろ見てはいけません。

このあと詳しく話しますがメリットは皆無です。

タッチした瞬間はまだタッチした壁の方を向いています。

左耳の後ろから水に入るにつれ

正面から左上に向かって目線が動きます。

顔が水に入った時には体も横向きになっているので

目線も横(隣のコース)を見ています。

そこから壁を蹴り進みながら体も下を向け

同時に目線もプールの底へと向きます。

 

【初心者がやりがちなターン】

前(折り返す方向)を向いてから壁を蹴ろうとします。

子供も大人もみんなそうでした。

水泳に慣れていない人はやはり進む方向を見ないと不安だし

進む方向に姿勢が整ってからいざ進もうとします。

この前を向いてからスタートする初心者のターンは

1動作ごと行うのが特徴です。

①タッチして②顔上げて

③振り向いて④顔入れて

⑤壁を蹴る

選手は②③④は同時にやります。

タッチした後は壁を蹴るです。

それが叶うのが左耳の後ろからの入水です。

 

【初心者ターンのデメリット】

①タイムロス

前を向いてから壁を蹴るのは非常に遅いです。

前を向く動作は水に入りながらと

壁を蹴って進みながら行いましょう。

 

②潜れない

初心者のターンの見た目は

前を向いてからスタートもそうですが

潜らずに水面からスタートします。

正しくは潜れずにスタートしています。

 

<なぜ潜る必要があるのか>

水面は波があるため抵抗が強く

せっかく壁を蹴って推進力があるのに進むことができません。

水中は抵抗が少なく壁を蹴った推進力を活かせます。

この時、無駄な動きはせず

蹴伸び、ドルフィンキック、浮き上がりと

スムーズにスイムに移行することが大切です。

スタートはどの種目も潜ることが先決ですが

人は顎や顔面から潜るのは難しいです。

バタフライも頭のてっぺんからじゃないと潜れません。

潜れるのは頭のてっぺんと後頭部です。

耳の後ろはギリギリ後頭部のため潜りやすいです。

しかし前を向いてしまうと

顎か良くて顔面からしか水に入れません。

すると潜れないため水面を進むしかなくなります。

 

③ダサい

せっかくきれいに泳いでいても

ターンで「よいしょ。よいしょ。」と向きを変えて

水面をザバーッと折り返すのはとてもダサく見えます。

 

【タッチターンの練習メニュー】

はじめはタッチして潜るまでと

潜ってから壁を蹴って進むまでに分けて行いましょう。

その後、下記の①②を続けて行います。

 

①後ろに倒れ込む練習

<概要>

左耳の後ろから潜ることに焦点を当てるために

タッチして潜るまでに絞ります。

 

<やり方>

5mラインから壁に向かってスタートし

タッチしたら左耳の後ろから後ろに倒れ込むように

水に入って行きます。

体が水平になるまで体が沈んだらOKです。

 

<どうしても前を向いてしまう人>

・早く潜ろうとしていませんか?

・目線が体より先に動いていませんか?

 

<潜れない人>

・潜る前に前(折り返す方向)を見ていませんか?

 

<ポイント・解決策>

・はじめはゆっくりでいいです。

・タッチの後、タッチした手をまっすぐ上に上げると

体が沈み潜りやすくなります。

 

<合格基準>

一定のスピードで左耳の後ろから潜れれば合格です。

また、視界に折り返す先が入らないようにしましょう。

 

②横向きスタート

<概要>

耳の後ろ(斜め後ろ)から入水したところから始めることで

壁を蹴るまでと蹴ってからの姿勢の練習に集中できます。

 

<やり方>

右手で壁をつかみ両足を壁に付けた状態からスタートです。

左手は下に向けておきましょう。

右手を放すと同時に①の左耳の後ろから水に入って行きます。

潜りながら横を向いたストリームラインを作りましょう。

その横向きのまま壁を蹴ってスタートします。

蹴ると同時に進みながら姿勢を下向きに変えて行きます。

体全体が完全に下を向いたら終わりです。

今回はキックなどほかの動作は不要です。

 

<横向きから下向きに移行できない人>

・キックしてから下を向こうとしていませんか?

・体が反っていませんか?

 

<ポイント・解決策>

・下向きに移行開始するのは壁を蹴ったと同時です。

遅れてしまうと仰向きになりかねません。

・腹筋に力を入れ腰を少し引きましょう。

腰が反っていると下向きになりにくいです。

 

<合格基準>

横向きスタートから5mライン過ぎるまでに下向きになれたら合格です。

 

③ターン練習

①②続けて一連の流れでやりましょう。

ポイントはゆっくりやることです。

早くやろうとする必要はありません。

 

【タッチターンまとめ】

左耳の後ろから水に入ることでスピードも

次の動作も見た目も劇的に変わります。

ターンにおいて折り返す方向を見る必要はありません。

タッチして壁を蹴って進むと同時に姿勢を整え

無駄な時間を作らないようにしましょう!!


コメント

タイトルとURLをコピーしました